車用トランスミッターおすすめ!ノイズが少なく使い方が簡単なのはコレ!
スマホの音楽を車のスピーカーから聴きたいという方には、車用トランスミッターおすすめです。今回はコンパクトサイズで使い方が簡単なトランスミッターを2つ紹介します。
FMに飛ばして音楽を再生するので完全にノイズを無くすというのは難しいですが、特にノイズが気になるという方は1つ目に紹介しているJAPAN AVE.(ジャパンアベニュー)の車用トランスミッターをおすすめします。
車用トランスミッターおすすめ
ノイズが少なく使い方が簡単なトランスミッター
![]() |
この商品は、無線と有線の両方で使えるトランスミッターで、使い方も簡単です。USB挿入口が3口もあるので、スマホの充電にも使えます。
ワイヤレスでの使い方は、1.この商品を車のシガーソケットに挿入。2.スマホ画面からBluetooth接続設定を行う。3.トランスミッター本体と車側のFM周波数を合わせればセットアップ完了です。この3ステップで、ワイヤレスでスマホの音楽を自動車のスピーカーから聴くことができます。
Sponsored Links
Bluetooth接続設定の方法が分からないという方は、ケーブルでトランスミッター本体とスマホを有線で繋いでしまえば、後はFM周波数を合わせるだけで音楽再生が可能になります。
このJAPAN AVE.のトランスミッターは、シリーズ累計10万台突破していて、3年連続でAmazon年間ランキング第1位を獲得している人気商品です。独自ノイズ軽減技術を開発・採用し、従来の製品よりもFMノイズは極端に軽減されています。
FM周波数を合わせる際に141chのFM周波数を「0.1単位」で細かく切り替えることができるので、FMノイズが入りにくいchを選択すれば対応できます。
Siri機能対応トランスミッター
![]() |
この商品は、スマホのSiri機能を使って、質問をしたり、ハンズフリー通話が可能です。
この商品は使い方もとても簡単です。トランスミッター本体を車のシュガーソケットに挿入し、本体と車側のFM周波数を合わせれば、USBメモリーまたはBluetoothで音楽を聴くことができます。
Sponsored Links
本体サイズはとてもコンパクトですが、USB挿入口が2口あるので音楽を聴きながら充電もできます。
この商品にもノイズ軽減機能(CVCノイズキャンセリング技術)がついているので、決して音質が悪いわけではありませんが、ノイズ軽減という面から比べるとJAPAN AVE.のトランスミッターの方がおすすめです。
Siri機能の使用やコンパクトデザインの方が良いというのであれば、こちらの商品がおすすめです。値段もJAPAN AVE.と比べて、こちらの商品の方が安く購入できるので、それぞれの商品にメリットがあります。
全国の整備工場の検索はこちらです。
⇒【グーピット】近くの修理・整備工場を検索
Sponsored Links
おすすめの記事

- 車の虫の死骸の取り方!取れないまま放置するとシミの原因に!?
- ボンネットが開かない・閉まらない原因は?開け方や閉め方を解説!
- スマートキーを紛失した時の探し方と交換費用の目安!エンジン始動できる場合は近くに鍵があるかも!?
- 車用傘ホルダーおすすめ!乗り降りの際の固定や収納に便利!
- 車の下にビニール袋(タイヤに巻き込み・マフラーに焼き付き)後ろのワイパーにビニール袋をぶら下げるのは違反!
