駆動系・足回り

駆動系・足回り

ジャッキアップポイントが潰れる原因は?縁石乗り上げや錆腐食に要注意!

ジャッキアップポイントが潰れる原因は様々なことが考えられますが、間違ったジャッキアップ作業が原因で潰してしまうことがよくあります。その他の原因は、縁石に乗り上げて車底を曲げてしまうこともありますが、どのような理由であっても、塗装が剥がれた状...
駆動系・足回り

ドライブシャフトの異音はどんな音?(コトコト・ウォンウォン・カタカタ・ゴー・カラカラ)直進やカーブでの不具合は絶対に放置しない!

自動車のドライブシャフトは、動力を車輪に伝える重要なパーツです。ここから異音が発生した場合は、絶対に放置してはいけません。それでは、ドライブシャフトから発生する異音はどんな音なのでしょうか?まずは、ドライブシャフトの役割と異音が発生する原因...
駆動系・足回り

ホイールキャップ(カバー)が外れたけど必要あるの?車検はホイールセンターキャップのはみ出しに要注意!

自動車のホイールキャップ(ホイールカバー)やホイールセンターキャップは、何度も取り外していると緩んでしまい、いつの間にか外れていることがあります。走行中にホイールキャップが外れた場合は、周囲の歩行者や運転者を危険にさらす恐れがあるので注意が...
ミッション

EV車にトランスミッション(変速機)は必要なのか?

これまでEV車(電気自動車)には、トランスミッション(変速機)は必要ないとされてきましたが、近年、トランスミッションを搭載したEV車の開発が進められています。これにはどうのような理由があるのでしょうか?今回は、EV車のトランスミッションの必...
ブレーキ

回生ブレーキ/エンジンブレーキ/回生協調ブレーキの違い

ハイブリッド車やEV車(電気自動車)はガソリンエンジン車とは違い、独自のブレーキシステムが搭載されています。それが、回生ブレーキや回生協調ブレーキと呼ばれる仕組みです。今回は、ガソリンエンジン車のフットブレーキやエンジンブレーキと、電気自動...
ブレーキ

EV車はオイル交換不要?維持費はどのくらいかかるの?

エンジン車は、エンジンオイルやオートマオイル(ATF)、ディファレンシャルオイル、ブレーキオイルなど、様々なオイルの交換が必要です。それでは、EV車(電気自動車)のオイル交換はどうでしょうか?モーターで走るEV車では、不要なオイル交換がいく...
駆動系・足回り

急な雪に備える!ノーマルタイヤに使える布製タイヤ滑り止め&スプレー

今回は、急な雪に備えておく便利な緊急用の雪道滑り止めアイテムを2つ紹介します。1つ目のアイテムは、ノーマルタイヤを包んで使用する「布製タイヤ滑り止め」です。2つ目のアイテムは、タイヤに直接吹きかけて使う「滑り止めスプレー」です。 この2つ...
駆動系・足回り

車のタイヤカバーは「ラックタイプ」と「平積みタイプ」のどちらがおすすめ?

自動車のタイヤは、たとえ使用していなくても、長年放置すると自然劣化します。タイヤの劣化の原因は、紫外線や雨水、汚れなどが挙げられます。これらからタイヤを守ってくれるのが、保管中のタイヤを覆う「タイヤカバー」です。 タイヤカバーには、主に「...
ブレーキ

オートブレーキホールドキット後付けでさらに便利に!

今までの車は信号待ちなどで停車する時に、ブレーキペダルを踏みっぱなしにするか、パーキングブレーキをかけるという動作をしないといけませんでした。これらの煩わしい動作から解放してくれるのが、今回解説する「オートブレーキホールド機能」です。自動車...