車の座席の名称は?後部座席は別名で何と言う?

自動車の座席は、「運転席」「助手席」「後部座席」と言うことが多いですが、これらの座席には別の名称があります。本記事では、車の座席の名称について紹介します。

Sponsored Links

車の座席の名称は?

車,座席,名称,後部座席,画像

運転席・・・「ドライバーズシート」
助手席・・・「パッセンジャーシート」

車の運転者の座席は、一般的に運転席と呼ばれることが多いですが、運転席は別名「ドライバーズシート(Driver’s seat)」という名称で呼ばれることがあります。略称で「D席」と呼ぶこともあります。

「driver」の意味は「運転者」で、「seat」の意味は「座席」ということで、日本語の運転席という名称は、英名の「ドライバーズシート(Driver’s seat)」と同じ意味になっています。

Sponsored Links

車の運転席の横に位置する座席は、一般的に助手席と呼ばれていますが、助手席にも「パッセンジャーシート(Passenger seat)」という英名があります。略称で「P席」と呼ぶこともあります。

「passenger」は「乗員」という意味なので、パッセンジャーシートを日本語に訳すと「乗員席」ということになります。それでは、なぜ日本では助手席と呼ばれているのでしょうか。その理由については諸説ありますが一説によると、昔はタクシーの運転手の手助けをする助手が、運転席の横の座席に同乗していたことが、助手席という名称の由来になったと考えられています。

車の後部座席は何と呼ぶ?

後部座席・・・「リアシート」

車の運転席と助手席の後方に位置する座席は、一般的に後部座席と呼ばれていますが、後部座席のことを別名「リアシート(rear seat)」という名称で呼ぶことがあります。

英語では後部座席のことを、「リアシート(rear seat)」または「バックシート(back seat)」と言います。「rear」と「back」はどちらも「後方」を意味する言葉です。

Sponsored Links

座席が3列ある車両は、2列目の後部座席を「セカンドシート」と言い、3列目の後部座席のことを「サードシート」と呼びことがあります。ただし、「セカンドシート」と「サードシート」という呼び方は技術者向けなので、このような名称を日常会話で使うことはほとんどありません。

布シートクリーナー

PR:愛車無料査定も『カーセンサーNet』

Sponsored Links

おすすめの記事

車の撥水と親水はどっちがいい?サイドガラスやサイドミラーなどコーティング剤の違いを紹介!

車の内装の白い汚れを掃除する方法!ダッシュボードの艶出しにはコレ!

車のドアを開けると警告音が鳴る原因!降りる時にピーピー音が鳴る場合は?

車のバッテリーの白い粉と青い粉(緑青)の原因は?端子の粉吹き対策にはコレ!

車にハンドルヒーターを後付け!冬に暖かいヒーター機能付きハンドルカバーを紹介!